top of page

外国人労働者とのコミュニケーション

外国人労働者を雇用する企業が増えている一方で、実際に外国人を雇う際には、言葉の通じるか、コミュニケーションが取れるのか、日本のルールを理解できるかといった不安がつきまといます。雇う側と雇われる側のそれぞれが抱える問題や不安を、どのように解決していくかについて考えてみましょう。

外国人労働者の語学力はどのくらい?

外国人労働者の語学力は、各人がどのように日本語に触れてきたか、またその経験や学習の程度によって異なることは明らかです。自国で日本語を学んできた人もいれば、来日後に日本語学校で学んだ人もおり、それぞれの習得度が語学力に反映されます。さらに、日常生活で接した日本の文化や慣習から得た知識なども影響を与え、個人差が生じます。極端な言い方をすれば、日本人とほぼ同じ感覚で会話できる外国人もいれば、こちらの言っていることを正確に理解できない場合もあるのです。

重要なのは、雇用側が外国人労働者の語学力が一様ではないことを十分に理解し、意思疎通を確実に行うために必要な努力をしながら受け入れていく姿勢です。

書類
日本語能力試験

「日本語能力試験」についてご存知でしょうか?これは国際交流基金と日本国際教育支援協会が主催する、母語が日本語でない人々の日本語能力を測定し、認定する試験です。この試験には、学校での単位や卒業資格の認定、企業での待遇の優遇、さらには社会的な資格認定など、さまざまな利点があります。

試験は難易度が5段階に分かれており、一番易しいN5から一番難しいN1まで、受験者に合ったレベルを選んで受験することができます。解答はマークシート式で、4つの選択肢(一部は3つ)から正しいものを選ぶ形式です。

日本語能力試験の公式サイトには問題例が掲載されています。N1やN2のレベルになると、母語が日本語である私たちでも解答に迷うような難しい問題が出題されることがあります。受験する外国人がどのような問題に挑戦しているのか、企業のみなさまも一度チャレンジしてみませんか?

書類
円滑なコミュニケーション

外国人労働者の語学力や知識に期待するだけでなく、彼らの考え方や価値観を理解することも重要です。雇用主は、外国人労働者がその能力を十分に発揮できるよう、受け入れ体制を整える必要があります。現在では、インターネットを通じて簡単に情報を得ることができますので、彼らがどのような文化で育ってきたのかを事前に知っておくと良いでしょう。職場で働き始めた後、言葉の微妙なニュアンスや文化的な背景の違いからトラブルが生じることがあるため、こうした知識は非常に役立ちます。

トラブルが起こらないことが理想ですが、事前の学習はもちろん、職場で彼らの意見にも耳を傾けることが重要です。異なる文化や価値観を持つ日本人と外国人の間で、お互いを尊重することが求められます。彼らの意見を適宜聞き入れつつ、職場のルールやモラルを丁寧に教えていきましょう。

人材
bottom of page